我慢するんじゃなくて

今年もあとわずか。
ブログも週一ペースは全然守れてませんが、
ふと書きたいことが浮かぶことはたびたびあるので、
投稿回数よりも1回1回の質で勝負していきたいと思います(言い訳)。


社会人になってから3度目の年末を迎え、
さすがにいろんな意味で慣れてきました。


事務処理が遅すぎて周りにあきれられてたときよりかは余裕も少しずつでてきて、
だいぶ今の職場での視野も広くなってきた気がしてきています。


「職場での視野が広くなった」とは、


目の前の担当事務をこなすだけで精一杯だった頃から、
この事務をどういった形でこなすことが
一番の形で仕事の成果を周りに還元していけるのか、
という姿勢で仕事に取り組めるようになった、という意味で使っています。


社会人になりたてのとき、
学生のときに必要と思って身に付けたスキルが全く求められず、
発揮しようとしたら逆に周りに迷惑をかける結果を招きかねない現状が
とてもストレスふるでした。


担当として割り振られた部分の単調な事務仕事をひたすらやって、
自分が職場にとって必要だと思うアイデアは表現することすら求められない感じ。
それが社会人なりたての頃はいやでした。


でもその不満、ストレスの原因は、
目の前の担当の事務すら満足に片付けられない、
他でもない自分にあるのだと、
なんとか目の前の仕事を片付けられるようになった今わかった、ちゅうことです。
(何だお前3年目になってやっとか、とあきれられそうですけど^^;)


自分が「こうしたらもっとよくなる」と思うことを表現し、実行することは、
自分が職場を回す一員としていっぱしになって初めてできる。
そんな当たり前のことがやっとわかってきた感じです。
いまさらでホントお恥ずかしい。



ただ、職場に慣れてくるということは、
客観的に見るとおかしいこと、効率的でないことが
慣れすぎてそう思えなくなる、という危険性もはらみます。


だから、いい意味でそこに染まってない人が、
そこの習慣とか、しがらみとかからフリーな立場で
これおかしくないすか??
と言ってくれるのはすごく大事。


それがある意味、新採の職員が唯一職場に貢献できることだ、
という意見は今でも変わってません。



今思えば、1年目の時には気づかなかったけど
あのときあれおかしかったよなぁ、と思うことは結構あります。


自分が1年目のときに今は異動してしまった他の人がやってた
担当の仕事を今自分がやっているのですが、
紙ベースでそれをやるか電子データベースでそれをやるかで
かなり効率なり利便性が変わってきます。


自分が1年目のときは全て紙ベースでやっていたのですが、
みんなそれが当然のようにこなしてました。
ずっとそういう風にやってきたから。
もしくは
それこういう風にやったほうがよくないですか?
というのが何らかの理由で言いにくかったから。


その結果、紙代、印刷代、事務処理に割く時間などなどが犠牲に。


今は、できるだけ電子データを用いて事務処理するようにしています。
それもある程度その事務に慣れてきた今年度の後半から徐々に、
という感じではあるのですが、
だいぶ事務処理は自分も周りも楽になったものと
(少なくとも自分は)思っています。


1年目のときも
これおかしくないすか??
ということは周りに言いましたが、
現状は変えられませんでした。


理由は、なぜそれがおかしくて
どうそれを改善すればいいか代替案を提案できなかったから。


今はそれができるので、現状を変えられました。
ほんの些細なことかもしれませんが、
1年目と今とのその違いは、自分にとってはすごく大事なこと。



でもここでもう一つ考えなければいけないのが、
従来型の事務の形を変えていくことに抵抗がある人が少なからずいらっしゃること。


例えば前任者のやり方を変えることは前任者の否定につながりかねず、
「変わらないこと」自体が大事な人にとってはそれこそ反発を招きかねません。


変わり続けなければいけないこのご時世だけれど、
それはそれで尊重すべき価値観だとも思います。
変わらなくては淘汰される世界というよりかは
変わらなくても今のところなんとかなりやすい(のか?)公務員の世界にあっては
そこら辺の配慮も結構大事です。

                    • -

そこら辺に絡めて、前回の勉強会の反省も少し。


前回の勉強会は特定の部署の職員のモチベーションアップが1つの目的でありましたが、
それを一歩越えたレベルでの狙いが自分にはありました。


今の現状に甘んじずがんばってこう、
というところまでは達成できたと思っているのですが、
それはあくまで個人レベルでのモチベーションアップであって、
もう少し大きなレベルでのモチベーションアップにつなげられなかった、ということ。


「もう少し大きなレベル」とは、まさに自分たちの「職場」。
職場は個々の成長の場であるとともに、
成長させ、改善させなければいけない「対象」でもあります。


がんばってこうよ!
というモチベーションアップは達成できても、
それは間違いなく個々の前向きな仕事への取組みへとつながってはいても、そのモチベーションを、
職場をどういった枠組みでもって捉えなおしてよくしていこうとするか、
というレベルまで議論を持っていけなかった。


そこら辺の狙いは企画の案内文にも表現したつもりだったのですが、
当日の勉強会では狙い通りにいきませんでした。


今の職場にはちょっと不満あるけど
結局自分次第なんだからがんばってこうよ、というのは、
「我慢」ではあっても「生産的な姿勢」ではないんです。


不満のある職場自体の「枠組み」から目をそらさずに
枠組み自体から考えて、今の自分の不満は
構造的にどういったところから来ているのかから捉えなおさないと、
マクロな意味でいえば何も変わらない。


ある組織の中で、
○○というところはいやだから
××というところに異動したい、というのは
個人にとっては生産的でも、
その組織全体にとっては生産的でもなんでもありません。
(○○に改善の余地があるのであれば)


個人の価値観にもよるでしょうが、
いやだと思いながら○○というところで働く職員の数は変わらないからです。
(○○がなくなっちゃえば別かもですけど)


だから、たまたま○○に配属されちゃったけど
がんばってれば××に行けるからみんながんばろうよ、
という結論にはしたくなかった。
マクロな意味では、あまり大きな意味は持たないからです。


今いる○○の問題点はどこにあって、
どうすればそれはよくしていけるのか。
せっかくの勉強会なのだから、
そんな大きな視点で考え、生産思考の場にしたかった。


それができなかったのは誰より企画側の自分の責任であり、反省点です。



ひたすら「我慢」するんじゃなくて、
その我慢の原因はどこにあって
それはどうやったら解決できて
みんなハッピーになれるのか。


そこまでできて、一つの成果。


先にあげた、紙から電子データへの切り替え事務改善と、
話のでかさは全然違うけど、
本質的には全く一緒。